※本記事にはプロモーションが含まれています。
メイク崩れを防ぐベースメイクのポイント
メイクをしても数時間後にはテカリやヨレ、乾燥による粉吹きなどで「朝の仕上がりが続かない」と悩む人は多いでしょう。実はメイク崩れはアイテムの質や外的環境だけでなく、スキンケアの仕込み方や季節への対応力によって大きく差が出ます。ここでは、スキンケアから仕上げまでのプロセス、肌質や季節に合わせた工夫、さらにプロの裏技まで含めて詳しく解説します。
1. スキンケアでメイクの土台を整える
メイク崩れの原因は「乾燥」と「皮脂過剰」のどちらかであることが多いです。化粧水で水分を十分に補給し、美容液や軽めの乳液で整えることで、肌の水分油分バランスを安定させましょう。油分が多いクリームはメイク前には避けるのが無難です。朝のスキンケアは「軽やかに・保湿はしっかり」がポイントです。
2. 下地は悩み別に使い分ける
- テカリ・皮脂崩れ:皮脂吸着成分やマット仕上げの下地でTゾーンを重点的に。
- 乾燥・粉吹き:ヒアルロン酸やセラミド入りの高保湿下地で潤いをキープ。
- 色ムラ・くすみ:コントロールカラーで自然に補正(グリーンで赤み消し、パープルで透明感アップ)。
全顔に均一に塗るのではなく、崩れやすい部分だけに部分用下地を仕込むのが崩れ防止のコツです。
3. ファンデーションの基本テクニック
ファンデーションは「少量を薄く、均一に」が鉄則。リキッドファンデはスポンジを軽く湿らせて叩き込むと密着度がアップします。パウダーファンデはブラシを使うとナチュラルに仕上がります。気になる部分はコンシーラーで補正し、ファンデ自体は厚塗りを避けましょう。厚塗りはヨレや崩れの最大の原因になります。
4. 仕上げパウダーで持ちを延ばす
仕上げにルースパウダーやプレストパウダーを軽くのせると、皮脂を吸着して崩れにくくなります。粒子の細かいパウダーをブラシでふんわりのせると厚ぼったくならず、自然にサラサラ肌を演出できます。特に小鼻やTゾーンなど崩れやすい部分は丁寧に。
5. メイクキープミストでロック
最後の仕上げにメイクキープミストを吹きかけると、ファンデーションとパウダーが密着し崩れにくくなります。保湿タイプ、マットタイプ、オイルコントロールタイプなど季節や肌質に合わせて選びましょう。夏はマットタイプ、冬は保湿タイプが◎。
6. 肌質別の工夫
- 乾燥肌:
乾燥肌は水分と油分の両方が不足しやすく、メイクが粉っぽく崩れやすい傾向があります。ベースメイク前にはしっかりと保湿を行い、特に化粧水や美容液で水分を補給することが大切です。その上で保湿力の高い下地を選び、リキッドやクリームタイプのファンデーションを薄く塗布しましょう。仕上げにパウダーを使う場合はごく少量にとどめ、乾燥しやすい頬や目元はあえてパウダーを省くのも効果的です。仕上げに保湿系のメイクミストを使うと粉吹きを防げます。 - 脂性肌:
脂性肌は皮脂分泌が活発なため、時間が経つとテカリやヨレが気になりやすいです。まずスキンケアでは油分控えめのジェルやさっぱりタイプの乳液を選び、ベースメイクでは皮脂吸着下地を小鼻やTゾーンにしっかりと仕込みます。ファンデーションは軽いパウダーファンデーションやリキッドでもマット仕上げのものを選び、スポンジで薄く重ねると崩れにくさがアップします。仕上げにルースパウダーでしっかり固定し、日中はあぶらとり紙やティッシュで余分な皮脂をオフしてから軽くパウダーを重ねるのが理想です。 - 混合肌:
顔の部位によって乾燥とテカリが混在する混合肌は、部分ごとの使い分けがカギです。Tゾーンや小鼻には皮脂崩れ防止下地を、乾燥しやすい頬や口周りには保湿下地を使うとバランスよく仕上がります。ファンデーションはリキッドタイプをベースにして、乾燥部分には薄く塗布、皮脂の多い部分には軽くパウダーを重ねるなど工夫が必要です。部分ごとの質感調整を意識することで、全体の持ちが大きく変わります。 - 敏感肌:
敏感肌はちょっとした刺激でも赤みやかゆみ、かぶれが出やすいため、低刺激でノンコメドジェニック(毛穴をふさぎにくい)処方の下地やファンデーションを選ぶことが大前提です。成分にアルコールや強い香料が含まれていないか確認しましょう。ファンデーションはクッションタイプや低刺激処方のリキッドを薄く塗布し、厚塗りは避けるのが鉄則です。仕上げのパウダーもミネラル系や敏感肌向けのものを選ぶと安心です。
7. 季節別の崩れ防止テクニック
- 夏:
夏は汗と皮脂の分泌が活発になるため、崩れ防止の工夫が必須です。皮脂吸着下地をTゾーンに仕込み、マット仕上げのファンデーションで全体を薄く整えます。仕上げにフェイスパウダーをしっかり重ね、メイクキープミストで固定すると長時間持ちやすくなります。さらに、日中はあぶらとり紙やティッシュで皮脂を抑え、必要に応じてパウダーを重ね直すと快適です。屋外ではウォータープルーフ処方を選ぶとより安心です。 - 冬:
冬は乾燥による崩れや粉吹きが目立ちやすいため、ベースからの保湿を徹底することが重要です。化粧水や乳液でしっかり水分を与えた後、保湿成分入りの下地を選びましょう。ファンデーションはリキッドやクリームタイプを使用し、薄く均一に塗布。仕上げのパウダーは最小限にとどめ、乾燥しやすい部分は省いてもOKです。仕上げに保湿系のミストを吹きかけると、粉吹き防止とツヤ感アップにつながります。 - 梅雨:
梅雨は湿気と汗でメイクがヨレやすい時期です。ベースには皮脂吸着下地やウォータープルーフ下地を使い、ファンデーションも崩れにくいロングラスティングタイプを選びましょう。特に小鼻や口周りなどヨレやすい部分はスポンジでしっかり密着させるのがポイントです。仕上げには皮脂吸着パウダーをしっかりと重ね、メイクキープミストで固定すると安心です。携帯用のフェイスパウダーを持ち歩き、外出先で簡単にリタッチできる体制を整えるのも効果的です。
8. プロの裏技テクニック
- スポンジは軽く湿らせてから使用すると密着度が上がり崩れにくい。
- ティッシュオフを挟む:ファンデを塗った直後に軽くティッシュで押さえると余分な油分を吸収できる。
- パウダーはブラシを使い、押さえるようにのせることで均一にフィット。
- 日中の直しは「皮脂をオフ→保湿ミスト→スポンジでなじませ→パウダー」の順が理想。
ベースメイクアイテム比較表
アイテム | 特徴 | メリット | おすすめ肌質・シーン |
---|---|---|---|
皮脂吸着下地 | 皮脂を吸収しテカリを防止 | 崩れに強い | オイリー肌・夏場 |
保湿下地 | 潤いを与え乾燥防止 | 粉吹き防止、ツヤ肌仕上げ | 乾燥肌・冬場 |
リキッドファンデ | 伸びがよく密着度◎ | ナチュラルなカバー力 | 乾燥肌・混合肌 |
パウダーファンデ | 手軽に塗れて直しやすい | 持ち運び便利 | 脂性肌・梅雨時期 |
フィニッシングパウダー | 皮脂吸着&質感調整 | 崩れにくくナチュラル | 全肌質 |
メイクキープミスト | 仕上げに吹きかけて固定 | 持続力アップ | 長時間外出・イベント時 |
まとめ
メイク崩れを防ぐには「土台のスキンケア」「悩みに合わせた下地選び」「ファンデは薄く均一に」「仕上げにパウダーとミスト」の4ステップが鍵です。さらに季節や肌質に合わせて調整し、プロの裏技を取り入れれば、朝の仕上がりを夕方までキープできます。自分に合った方法を見つけて、毎日のメイクをもっと快適に楽しみましょう。